みんなが首相を選べるように、首相公選を実現しよう!

現在の首相
公選制賛同数
3182
  • 日本語
  • English
  • 首相公選制とは?
  • 首相公選制のプロセス
  • バーチャル首相公選!
首相公選制TOP > 首相公選 News > スパークス・アセット・マネジメント調べ ◆賛否を問う!「金融緩和を継続すべき」は60%、「首相公選制を導入すべき」は65%が賛同|PR TIMES

首相公選 News

2018年12月7日

スパークス・アセット・マネジメント調べ ◆賛否を問う!「金融緩和を継続すべき」は60%、「首相公選制を導入すべき」は65%が賛同|PR TIMES

スパークス・アセット・マネジメント株式会社(http://www.sparx.co.jp/)(東京都港区。代表取締役社長 阿部修平)は、今年1年の日本株式市場を総括し、また、来年以降の見通しについて探るため、2018年11月21日~11月26日の6日間、全国の20~79歳の投資経験者(日本株式、外国株式、公社債、投資信託、REIT、金・プラチナなどの金融資産への投資経験がある人)を対象に、「日本株式市場の振り返りと展望に関する意識調査2018」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。なお本レポートは、サンプル調査という性質上、実態を全て反映したものではありません。また、特定の投資商品や個別銘柄の取引を勧誘する目的で作成したものではありません。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
 
 
~中略~
 
 

次に、日本は、首相公選制を導入するべきだと思うか聞いたところ、『そう思う』は65.2%、『そう思わない』は34.8%となりました。首相を国民の直接選挙によって選ぶ制度である首相公選制を導入すべきとの意見が多数派となりました。
 
 
全文はこちらから>>>
スパークス・アセット・マネジメント調べ ◆賛否を問う!「金融緩和を継続すべき」は60%、「首相公選制を導入すべき」は65%が賛同|PR TIMES 2018年12月7日

2017年10月1日

維新、公約に憲法9条改正 消費増税凍結・教育無償化も|朝日新聞

日本維新の会(代表=松井一郎・大阪府知事)は30日、衆院選で掲げる公約を発表した。消費増税の凍結、議員報酬と議員定数の3割削減、大学・大学院までの教育無償化を盛り込み、「国際情勢の変化に対応し、国民の生命・財産を守るため」として、憲法9条の改正を訴えている。

 

続きはこちらから>>>
維新、公約に憲法9条改正 消費増税凍結・教育無償化も|朝日新聞 2017年10月1日

2017年9月29日

首相を縛る国会が変わらない限り出馬なし? 小池氏がめざすのは首相公選制→大統領か|J-CASTニュース

小池百合子都知事は、衆院選に出るのか、出ないのか。「首相」の座を狙う以上、出馬は不可避、との見方が強まる中、一つの可能性として残るのは、小池氏が「首相公選制」の導入を目指すというシナリオだ。

「私は今の国会が変わらない限り、都政でしっかり頑張る」――28日午後、都内の日本記者クラブで会見した際、小池氏はこんな発言を残した。

続きはこちらから>>>
首相を縛る国会が変わらない限り出馬なし? 小池氏がめざすのは首相公選制→大統領か|J-CASTニュース 2017年9月29日

2017年5月3日

中曽根康弘元首相36年ぶり改正案を公表 鳩山由紀夫元首相は「自衛軍保持」明記|産経ニュース

3日で施行から70年を迎えた日本国憲法は、改正されていない成文憲法の中では世界最古の憲法となっている。国会での改憲議論は停滞しているが、過去には政党や政治家、民間団体、メディアがさまざまな改憲案を提起し、機運が盛り上がったこともあった。それらを見ると、自衛隊を「軍隊」と明確に位置づけることや、緊急事態条項が必要との見解が目立ち、現行憲法の問題点を多くの政党、政治家らが認識していたことがうかがえる。

 

 

続きはこちらから>>>
中曽根康弘元首相36年ぶり改正案を公表 鳩山由紀夫元首相は「自衛軍保持」明記|産経ニュース 2017年5月3日

2017年4月30日

憲法変えるかの議論 “深まっていない”が3分の2|NHK NEWS WEB

来月3日で施行から70年を迎える日本国憲法に関するNHKの世論調査で、国民の間で、憲法を変えるか変えないかという議論がどの程度深まっていると思うか聞いたところ、「かなり深まっている」が3%、「ある程度深まっている」が26%でした。一方、「あまり深まっていない」は57%、「まったく深まっていない」は10%でした。

 

憲法改正の賛否

 

NHKは先月、全国の18歳以上の4800人を対象に、個人面接法で世論調査を行い、55.1%にあたる2643人から回答を得ました。この中で、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が43%、「改正する必要はないと思う」が34%、「どちらともいえない」が17%でした。

 

憲法改正への意識

 

国の政治に優先的に取り組んでほしいことを複数回答で聞いたところ、「社会保障や福祉政策」が62%、「景気・雇用対策」が55%、「少子化対策や教育政策」が37%などとなり、「憲法改正」は6%で、9つの選択肢の中で最も低くなりました。男女別や年代別に見ても、「憲法改正」を優先課題に挙げた人はすべての層で1割に満たず、最も低くなっています。

 

また、国民の間で、憲法を変えるか、変えないかという議論がどの程度深まっていると思うか聞いたところ、「かなり深まっている」が3%、「ある程度深まっている」が26%でした。一方、「あまり深まっていない」は57%、「まったく深まっていない」は10%でした。

 

新たに盛り込んだほうがよい事柄

 

今の憲法には明記されておらず、憲法を改正して新たに盛り込んだほうがよいと思う権利を、6つの選択肢をあげて複数回答で聞いたところ、「個人情報やプライバシーが守られる権利」が50%、「良好な環境で生活する権利」が47%、「子どもの権利」と「行政機関がもつ情報を知る権利」がそれぞれ36%、「著作権や特許権などの知的財産権」が18%、「外国人の権利」が13%、「憲法を改正して盛り込むべき権利は、この中にはない」が11%でした。

 

憲法を改正して新たに盛り込んだほうがよいと思う制度などを7つの選択肢を挙げて複数回答で聞いたところ、「健全な財政を維持すること」が43%、「国民の選挙で首相を選ぶ『首相公選制』の導入」が32%、「地方分権の推進」が27%、「憲法問題を判断する『憲法裁判所』の設置」と「衆議院と参議院の二院制を一院制にすること」がそれぞれ17%、「家族がお互いに助け合うこと」が16%、「天皇が元首であること」が8%、「憲法を改正して盛り込むべきものは、この中にはない」が15%でした。

 

 

全文はこちらから>>>
憲法変えるかの議論 “深まっていない”が3分の2|NHK NEWS WEB 2017年4月30日

2017年4月25日

万博巡り政権と維新が急接近の舞台裏 都議選では公明と距離感、6月解散ならキナ臭くなる|ZAKZAK

東京都議選を控えて、自民党と公明党、日本維新の会の間でそれぞれ微妙な距離感の変化が出ている。安倍晋三政権は大阪万博の誘致を通じて維新と接近する一方、都議選では公明と距離感が広がっているようにも見える。
 

政党は政治目標の達成のための集団である。目標が同じであれば同じ党になるが、そうでなければ、違う党のままである。しかし、一定数がないと目標達成はできないので、党の間で連立や協力関係が出てくる。この意味で、政党間の関係は常に揺れ動いている。
 

自民党は立党以来、憲法改正を党是としている。綱領にも「新憲法の制定を目指す」とはっきり書かれている。一方、公明党は綱領レベルで憲法改正を主張しておらず、現執行部の方針として、新しい時代に対応した理念・条文を書き加える「加憲」が最も現実的で妥当だという立場だ。維新の会は、綱領で「憲法を改正」と明記しているが、その中身は「首相公選制、一院制(衆参統合)、憲法裁判所を実現する」と限定したものだ。
 
 
続きはこちらから>>>
万博巡り政権と維新が急接近の舞台裏 都議選では公明と距離感、6月解散ならキナ臭くなる|ZAKZAK 2017年4月25日

2016年11月21日

「トランプ現象」懸念 3国会議員|毎日新聞

非営利団体「言論NPO」(工藤泰志代表)の設立15周年記念フォーラムが21日、東京都内で開かれた。討論に参加した自民党の中谷元(げん)前防衛相ら3人の国会議員は、米大統領選で政治経験のない共和党のドナルド・トランプ氏が勝利したことを受け、日本でも「トランプ現象」が起きる可能性はあると懸念を表明した。

 

 

続きはこちらから>>>
「トランプ現象」懸念 3国会議員|毎日新聞 2016年11月21日

2016年6月13日

一票の格差解消と多数派プレミアム制つき比例代表制|The Vote.jp

国会議員選出の選挙制度及び区割りについては、絶えず「一票の格差」が問題になっている。つまり大都市圏において一選挙区あたりの人口数(または選挙民数)が農村部のそれと比べて著しく多いために、大都市圏の住民(および選挙民)は不当な扱いを受けているというものである。

憲法14条が規定する平等原則と、憲法43条の「国会議員は全国民の代表者」という規定は「一票の格差」を是正する法的根拠になっている。しかしながら、農村部での人口減少が激しい一方で、東京圏をはじめとする大都市圏では人口の減少が本格的でない以上、相対的に大都市圏の人口比率が高くなる傾向は止まらない。それゆえ、放っておけば小選挙区制でも中選挙区制でも一票の格差は必ず拡大する。

 

続きはこちらから>>>
一票の格差解消と多数派プレミアム制つき比例代表制|The Vote.jp 2016月6月10日

2016年4月15日

憲法見解まとめ夏以降…調査会、参院選影響を懸念|毎日新聞

民進党は15日、結党後初めての憲法調査会総会を国会内で開いた。旧民主党は安倍政権での憲法改正に反対の立場だが、旧維新の党は首相公選制や道州制などを導入する「統治機構改革」のための憲法改正を掲げていた。旧民主側にとっては、合流で意見集約のハードルが上がったうえに、改憲議論に乗れば安倍政権に振り回されかねない。党見解の取りまとめは夏の参院選後に先送りする方針だ。岡田克也代表は同日の記者会見で「参院選までの結論にこだわる必要はない」と述べ、調査会長となった江田五月元参院議長も記者団に「参院選前にみんなで大論争を繰り広げる暇はない」と語った。

 

続きはこちらから>>>
憲法見解まとめ夏以降…調査会、参院選影響を懸念|毎日新聞 2016年4月15日

2016年2月26日

民主・維新合流|佐賀新聞

民主党と維新の党が3月に合流し、新党を結成する見通しとなった。維新が解党して民主に加わる「存続合併」方式をとり、党名やロゴ、綱領を刷新し「新党結成」を印象づける考えだ。国民が求めているのは、政権を託せるだけの理念と政策、そして実行力だ。

 

政党の合併には、関係政党がすべて解党して新しい政党を結成する「新党合併」もあった。存続合併を選択したのは、民主党内に解党への抵抗感が強いという事情もあったとみられる。党名変更にも反対論があったが、「民主」を含んだものと「民主」を含まない2案に絞って「客観的に決める」という案を示して説き伏せた。

 

続きはこちらから>>>
民主・維新合流|佐賀新聞 2016年2月26日